旅 の 写 真 集
2003年8月1日〜2005年7月9日
(写真は拡大して見れます。)
TO GALLERY 1
梅花藻(バイカモ)   醒ヶ井
kisosannsenn
木曽川公園(川島町)クリスマス イルミネーション 2004.12.18
高さ138mのタワーの展望台は高さ100mあり名古屋周辺の夜景も楽しめます。
木曽三川公園のイルミネーションも12月18日から点灯しました。渋滞しています。お早めにお出かけください。
なばなの里の100万個の電飾も見逃せないですよ。何処へ出掛けるか迷ってしまいますね。
木曽三川公園のイルミネーション (2003.12)
木曽三川公園のイルミネーション。11月29日から12月25日まで(12月8日は休み)。午後4時30分から9時まで。55万個のイルミネーションです。
木曽三川公園のライトアップ
12月25日まで
高さ50mのタワーから見たライトアップや公園内の噴水の夜景です。
入場料は通常600円のところ夜間は480円。それに素敵なウッドクラフト
が楽しめます。15分程度で左の写真のようにできます。
kyoto
11月23日の京都(清水寺・永観堂・南禅寺)紅葉のもみじ
冬の礼文・利尻の旅 (10月24日ー26日) 気ままな旅の風景
tateyama
立山アルペンルート通り抜けとトロッコ列車 (8月21日ー22日)
八ヶ岳・横谷峡谷・清里・車山・霧が峰  (7月29−30日)
hodaka
新穂高ロープウエイと乗鞍スカイライン  (7月2−3日)
okinawa
4月の沖縄(初夏)4月17日―19日) 
sakura2
さくら/シデコブシ  2004.4.10
himeji
世界遺産  姫路城  2004.3.20
kyoutennka
氷点下の森  2004.2.10
2004.2.10
名古屋を12時に出発。素敵な東濃鉄道KKのガイドさんとトラピックスの添乗員さんと共に、氷点下の森(秋神温泉)と飛騨の里(合掌造りライトアップ)満喫してきました。
I
晴天に恵まれ、スムーズな旅程でした。ナイトツアーもいいものですね。途中で乗鞍岳が晴天の空に浮き出ていました。
鉄橋も凍りつく寒さ!。氷点下6℃!。でも神秘的な美しさでした。氷のブルーは着色していない自然の色だそうですよ。
tyausu
愛知県豊根村の茶臼山と稲武町の大井平の紅葉 2003.11..2
猿投グリーンロードの枝下ICから下川口を右折し、榊原温泉を右折し平沢に出てR153に出るルートでR257に入り茶臼山に行く方が香嵐渓を通らずにスムーズに行けます。この時期は香嵐渓の紅葉で猿投グリーンロード終点の力石ICからのR153は渋滞します。帰りはR257に分岐する手前の道の駅にある「どんぐりの湯」で温泉に入り疲れを癒しては如何でしょう。朝 8:30〜18:30 の行程です。来週もOKですよ。
kyuusyuu
別府・湯布院・阿蘇・白川水源・高千穂峡・菊地k渓谷・柳川・長崎 2003.10.18−21 九州のページへリンク
朝日と漁港 湯布院朝もや 湯布院 阿蘇 中岳 阿蘇 中岳
菊地渓谷 柳川 長崎 めがね橋 長崎 中華街 長崎の夜景
tanigawa
8月23日の谷川岳の様子。
白根山 榛名山 谷川岳ロープウエイ 天神平から谷川岳展望 天神平らへのリフト
兼六園(8月3日) 和倉温泉の朝日と夕日 永平寺
hokuriku
oze
6月
水芭蕉の
尾瀬ケ原
シラネアオイ ムラサキヤシオ 尾瀬へリンク ミズバショウ ミズバショウ
ミズバショウ ミズバショウ 燧ケ岳 ミズバショウ
牛首の様子 池と燧ケ岳 牛首手前の白樺 木道と至仏山 木道と燧ケ岳
hotaru
6月2日 夜8時
滋賀県山東町の蛍を見てきました。昨年は、大発生で乱舞したそうですが今年は少し少ないようだと案内所で言われましたがそれはそれは思ったよりたくさん舞って幻想的でした。出来れば車のライトが気になりますので規制が欲しいですね。また、カメラ付き携帯電話で撮影も周辺が明るくなり迷惑になります。懐中電気など持って見える方もいましたが滅相もないですね。マナー良く幻想の世界を楽しみたいものですね。6月15日までが身頃だそうです。
sakura
三重県楠町吉崎海岸の「はまひるがお」5月24日現在まだまだ大丈夫ですよ。NAVIで吉崎漁港組合ガイドで行けます。
愛知県の香嵐渓「カタクリの花」
4月の終わりから5月連休が見頃。
昨年は4月末が良かったようです。
山全体に広がり、秋のもみじとは違いゆっくり散歩したいですね。
三重県大安町のスポーツ公園の「さくら」
4月6日に春祭りとしていろんな「もちつき」万古焼市
などがありますよ。宇賀川両岸約2kmが桜のトンネル。
ゆっくり歩くと1時間(中心は役場周辺がいいですよ。)
花は10日頃まで(6日は満開です。)
miho
12月3日
・相差 ニュー金洋 からの朝日
・木曽川の夕暮れ
ミホミュージアムへのアプローチであるトンネルを貫けると橋、そしてミュージアムへ ミュージアムから見た橋。自然とミュージアムとのバランス良い。(滋賀県信楽町) ミュージアム内(中央アジアの遺跡) 三重県藤原町聖宝寺のもみじライトアップ(本道)
三重県藤原町聖宝寺のもみじライトアップ(池に映るもみじ) 三重県藤原町聖宝寺のもみじライトアップ(池に映るもみじ) 三重県藤原町聖宝寺のもみじライトアップ(池に映るもみじ) 三重県藤原町聖宝寺のもみじライトアップ(本道)
鳴谷山 
聖寳寺
(しょうほうじ)

平安初期。大同二年、最澄により開かれ、十一面千手観音菩薩をご本尊とし、当初は天台宗のお寺でしたが、戦後時代に戦火にあい焼失。その後徳川中期万治元年愚堂国師により再現され、現在の臨済妙心派となりました。
yamanaka
山中温泉にある檜作りの橋「こうろぎ橋」。
それは、今の温泉街からは少し外れた静かな
佇まいの中にありました。
例年だともみじの紅葉が11月末だそうです。 
sirakawa
岐阜県白川郷を訪れました。
稲刈りが終り乾燥された稲を脱穀していました。「NHKのさくら」のロケ地古川町から国道360号線の天生峠で白川郷に入る手前で滝に出会いました。
馬篭で見かけた花
高山市内 古川町水路 NHK朝ドラ
「さくら」ロウソク屋
白川郷 天生峠の
ブナ原生林
yatugatake
清里。霧の牧場。八ヶ岳高原ロッジ(幸せを呼ぶ鳥のシールはお土産を買うと1枚頂けます。
注意! 包装紙ではなくシールになっていましたが、男性は言わないと頂けませんよ。)
このページの写真は保存して自由にご利用ください。

TO GALLERY 1










TOPページ
旧 TOPページ